ようこそ、めくるめく「フィルムアーカイブ」の世界へ! 約4カ月の休館を経て再開館した国立映画アーカイブでは、上映・展示ともに「松竹第一主義 松竹映画の100年」(以下「松竹映画の100年」)を開催しています。 国立映画アーカイブは、「映画を残す、映画を活かす。
10その一例として、当時の日本映画の配収記録を更新した大ヒット作『南極物語』(1983、蔵原惟繕)や、国税査察官と脱税者との対決を描いて流行現象を巻き起こした『マルサの女』(1987、伊丹十三)、スキーブームを先導した『私をスキーに連れてって』(1987、馬場康夫)、ベストセラー小説を映画化して大正時代の銀座をオープンセットで再現した伝奇ファンタジー『帝都物語』(1988、実相寺昭雄)などを上映。
205 m• 皆さんも、DVDやBDに傷がついて再生できなくなってしまった、HDが壊れてデータが全部飛んでしまった、ファイル形式が古くなって開けなくなってしまった、といった経験はありませんか。
13映写距離:16. 00 m• 沿革 [ ]• 「1つの所蔵作品でも状態の異なるバージョンが複数あったりするので、依頼されたフィルムを的確に出庫することがとても重要です。 「大学時代に授業で映画フィルムの特性を学んだことはありましたが、作品として実物のフィルムに触れたのは国立映画アーカイブで働いてから」という根本里奈さん。
13スクリーン(布地):3. 1s linear;box-shadow:0 2px 4px 0 rgba 0,0,0,. それ以来、音声ガイドの制作に参加するようになりました。 ネガフィルムは頻繁に持ち出さないので、収納時にストレスがかからないようフィルムを巻き取るコア(フィルムの芯)を抜いた状態で保管している。
12「私が作業しているのは70mmフィルムです。 奥にコンクリート製の防火壁が見える。 映画においても1970年代に始まる大作化の流れが一層顕著になる一方、若年観客向けのアイドル映画やアニメーションがヒットし、新たな企業やプロダクションが映画作りに参加、今日では「巨匠」と呼ばれるようなクリエイターも続々とデビューを飾った時代をフィーチャーした企画となっている。
13