その原因を探るためには、歯胚といって、歯がつくられ始める時期の歯のたまごのようなものの段階まで遡る必要がありますが、研究はされているものの、いつのタイミングでその形成のスイッチが入り、どうして方向を間違えずに咬合面に萌出方向を見出すのか、まだ謎のままです。
6ところが1ヶ月が過ぎ 2ヶ月が過ぎ 4ヶ月…6ヶ月… 気がつけば 半年以上ずっと上の前歯が2本とも生えてきていないという状態に…! 本人は隙間からストローを入れてジュースを飲んだり、隙間から舌をにゅっと出して変顔したりと特に気にした様子は無かったのですが、さすがにちょっと不安になり ネットで検索したところ… えええ!そんな事考えもしなかった…!! 抜ければ自然と生えてくるものだと、それが当たり前だからみんなそうだと思い込んでた… まさか歯が無いかもしれないなんて事があるなんて。 生後10から11年で上の4番と3番、下の5番、上の5番が生えてきます。 そこで重要になってくるのは、 埋伏歯になりそうかどうかを早期に発見すること です。
18お子様の歯が8歳になっても生え変わらないと少し心配になってしまうかもしれませんが、歯の生え変わりの時期にはかなりの個人差がありますので、ほとんどの場合はちゃんと自然に永久歯に生え変わります。 永久歯がなかなか生えてこないという場合は、まずは歯科医院にてレントゲンを撮ってもらい、永久歯の状態を確認してみましょう。
欠損部分以外の永久歯が生えそろったタイミングで欠損部分の乳歯を抜き、全体の歯並びと噛み合わせを整えるための治療を行います。 永久歯がなかなか生えない原因は、 「 生え変わり時期の個人差の問題」 であることが多く、 心配ないケースがほとんどです。
あごの中で永久歯が成長してくると、乳歯の根っこを溶かす細胞が働きはじめ、支えを失った乳歯は簡単に抜けてしまうという仕組みなのです。 まとめ 乳歯の生えかわりは永久歯の並びにとても大きな影響を与えます。 歯が生えてこない場合、この2つが疑われると考えてよいでしょう。
親知らずまで含めると、17歳前後までかかることもあります。 それは、ある日突然やってきます。 当院は、その治療を得意としています。