ただ、家賃をクレジットカード払いにしても、一括ではなく分割やリボ払いで払うと、ポイントどころか利子によってより多くのお金を支払わないといけなくなりますので、そうなる可能性があるのならクレジットカードや辞めましょう。 騒音や振動対策もしていません。
2現在は、気軽に鼻歌なども歌えるようになりましたから(笑) 以上、大東建託への苦情・トラブルの連絡先や騒音などの対応についてでした。 私達の部屋は2DKなのですが、リビングにいれば、 足音、物音、話し声がうるさく、 寝室にいけばお風呂の音がうるさく、 この5ヶ月間本当に休めれる場所がありませんでした。
1実際 入居してみないと分からないところが多いですね。 音などの問題は見学の時には分かり難く住んでみないと気付かれにくいですが、 お洒落な外壁や立派そうな水周り設備などは家賃収入を得るにはインパクトを 与えやすいですからね。 娘の顔を覚えられたりして何かされるかもと思うと怖いからです。
14そのマンションは住人同士がよくコミュニケーションをしていて、 当初は管理人さんに相談したのですが「直接話して大丈夫な人だから言ってみな~。 さらに意外な事に横に2軒目の下に2層目の部屋への影響が思いの外大きいという結果だったのを憶えております。
それを賃借人のあたながするのは、工事費もかなりかさみますし、本来は家主側でするのが筋です。 ですが、2ヶ月位たった頃に、近所の方から前に住んでいた人は、 上の人の音がうるさくて出て行ったと聞きました。 建物設備・共用部分• 影響があったのは予想通り直下の部屋と、意外にも直上の部屋、そして横に2軒目(隣の隣)の部屋。
6私も構わないと思ったのですが この掲示板で数人の人が「騒音が気になる」と言った内容の書き込みがあり、怖くなりました 若い頃、お金が無くて「1F 中部屋」に住んだとき、両隣と上の人の騒音に悩まされました その後は何度か引っ越しま. 下手するとドアから搬入できないってこともあり得ますから・・・・。 「お互い様ですから」とは言っても、下の階に住む人と上の階に住む人とでは、残念ながら温度差があると思いますよ…。
19