2019. また、「科研費の応募資格有り」として研究者情報を登録するためには、 当該研究者が下記の【応募資格】を満たしていることを、貴研究機関において確認されている必要があります。 1)所属研究機関の登録 e-Radを利用するためには、e-Radポータルサイトより登録様式をダウンロードし、書面により登録申請を行ってください。
9なお、これらの情報については、科研費の応募に先立って登録等を行っていただく必要がありますので、e-Radにより必ず確認の上、遺漏のないようにしてください。 システム上の入力になり、それぞれにテキストボックスが表示されるため、間違えようがなくなりました。
1203 学術変革領域研究 A 総括班 S-72 2020. 詳しくは、 をご確認ください。 は に置き換えてください。 LaTeXの走る環境を持っていなくても、Web上で科研費の書類を書ける または のテンプレートから種目を選べます。
14実際に採択された後、もっと機能性に優れた装置が安値で買えることもあるはずですが、 採択されると、採択された研究費の金額(通常、応募の金額よりも減額されています)で研究計画を修正しますので、 必ずしもここに書かれたメーカーや型番にこだわる必要はありません。 科学研究費助成事業(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果の開示について 令和2 2020 年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(開拓・萌芽))の審査結果について、電子申請システムを利用した電子的開示が行われました。 詳しくは、 よりご確認ください。
7設備備品というのは一般に耐久性がある物品を購入する時に使われる言葉で、 私の所属していた大学では1品の値段が10万円を超える耐久品もしくは1万円を超える図書を「設備備品」として、 科研費の交付年度内に「備品」及び「図書」として登録し、管理していました。 News 改訂による変更の仕方は、それぞれのリンクをクリックして見て下さい。 科研費によって購入した備品は、購入後、ただちに研究代表者及び研究分担者の所属研究機関に寄付し、 研究機関が適切な管理をすることになっています。
9(1)奨励研究 奨励研究は、他の研究種目(上記2.に記載の研究種目)への応募資格を有しない者を対象として設けている研究種目であることから、奨励研究に応募することを希望する者は、e-Radの研究者情報に「科研費の応募資格有り」と登録しないこと。 決して、日本学術振興会や文部科学省に問い合わせないでください。
7