地元を通るE217系の行き先で見かける「久里浜」、どんな所だろうと思いつつ京急本線完乗(ちょっと撮影)の帰り道、君津行きに始発から終点まで乗り通しました。
20東北線 久喜〜自治医大、足利、下郡(片道1,490円〜)• 千葉県:成田空港、茂原、上総亀山、君津• 改札を出て街を眺めるとみんな違う街なんですよ!(当たり前の意味では無く・・・解っていただけますよね) 2018年10月現在の残り・・・ 端っこ旅を達成できていない駅・・・「茂原」「成東(端っこではなく角っこですが)」「成田空港」の3駅。 首都圏では東海道線、横須賀・総武線、高崎線、宇都宮線、常磐線、湘南新宿ライン、上野東京ラインの普通列車に連結されています。
20栃木県:小山、足利、自治医大• 手順2)その運賃が2,720円よりも高ければ「休日おでかけパス」を買う たったこれだけです。 小田原から人気観光地の「箱根」は目と鼻の先ですので、箱根観光の前日に『休日おでかけパス』を利用して、関東近郊の観光スポットを巡るのもおすすめです。 しかしこの日は、「JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー」という催事で(知らなかった!)、降り立った人が三十人以上いたのでは・・・ もう一度静かな時にと贅沢な事を思ってしまいます。
5なお、新幹線に乗る場合に 「特急券は宇都宮まで買っているのに、乗車券はおでかけパスしか持っていない(つまり宇都宮までの乗車券がない)」 状態では確実に自動改札機でエラーが出てしまい、駅員さんに説明するのも面倒で手間がかかります。 :(全線)• 乗車した列車が翌日に跨って運転される場合はフリー区間内の最終停車駅まで乗車できる(継続乗車)。
15説明書きによると1960年に開発した平坦線路向け直流用電気機関車らしく、かつては両毛線で活躍したとのことです。 フリーエリア外まで乗り越した場合は、精算機での精算が必要です。 なかでも、使い勝手がいいのはグリーン車です。
もちろん、鉄道乗車を目的として、首都圏のJR線を乗りつぶす際には強い味方になります。